人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ミチノ・ル・トゥールビヨンシェフ道野 正のオフィシャルサイト


by chefmessage
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

ホモ・ル-デンス

 我々のように、小さくても自分のお店を持っていると、なかなかヒマというものはできないもので、だから、ヒマつぶしというものがとても貴重に思えたりするのですが、先日、その憧れのヒマができたもので、こういうときは思いっきり馬鹿なビデオでも観てやろうと『少林サッカ-』というのを借りてきました。見始めて、あまりにバカくさいので、しまったかな、やっぱりもっと他のことに時間使ったほうがよかったかな、と思ったのですが、だんだんと夢中になりはじめて、最後のほうでは涙ものの大笑い、ひさしぶりにスカッとしました。そういえば、これが映画館でリアルタイムで上演されていた時、サッカ-のワ-ルド・カップやってたんじゃなかったかな。そして、その対比がおもしろいと思ったのです。片や、ヒステリックなほどの、むきだしの愛国心のぶつかりあい、片や、劇画調の一見おちゃらけ、でも、どちらもテ-マというか基本はサッカ-で。その二つは、大まじめとお笑いの両極端に見えます。そして、一方は高尚で一方は下品にも捉えられそうです。でも、本当にそうなのかな。

 もともとサッカ-なんてのは球蹴りで、遊びだったはずです。それが、いつのまにかル-ルというもので規格化され競技というものになった。そして、勝ち負けを競うことで経済効果が生まれ、プロのチ-ムができた。とするなら、そこから派生するナショナリズムというものは、決して純粋なものではないのではないでしょうか。それなら、いっそ商業的にわりきって、おもいっきり笑かす映画つくって儲けたろ、というのは、ある意味、まっとうな気がします。大まじめで高尚なものがうさんくさくて、お笑いで下品なものが純粋に思える、というのは、僕の性格がいびつだからでしょうか。

 高校生の時、ホイジンガという著者の名前のひびきが面白くて、(高校生のときから性格はいびつだった?)「ホモ・ル-デンス」という書物を手にしました。でも、その主テ-マたる、遊びの文化、というものがどうしても理解できず、最後まで読んだかどうか記憶にありません。多分、純粋だったそのころの僕には、文化が遊びなんて不真面目な、という気持がしっかりあったからでしょう。でも、今なら理解できるような気がします。僕の仕事もそんなものだと思うから。

 人生、棒に振って遊んでる、とでもいうのでしょうか。

 全身全霊、すべてをかけて料理つくってる、とよく思います。つまらない料理つくるくらいなら死んだほうがまし、なんて大真面目に思っている。ランナ-が、足でなく全身で走っているように、歌手が声帯でなく全身で歌っているように、僕は僕のすべてで料理をつくりたい、と。でも、それは誰に命令された訳でも強制された訳でもありません。そうしたいからやってるんで、それって、やっぱり遊びだと思うのです。僕がそんなにむきにならなくても、世の中たいして変わらないのも真実だから。
 大真面目に遊んでる、なんて矛盾に聞こえるかもしれません。でも、そう考える時、いつも思いだす言葉があります。「肩の上に風、風の上に満天の星」。これは、一家を戦争で失った毛沢東軍の一兵士が、長征の途中で詠んだ詩の一節だったと記憶しているのですが、「こうして過酷な戦いにいる自分の肩にもあたる風があり、その風の上には無限に拡がる空と満天の星がある。」といった意味だと思います。そんな客体化に僕たちは感動します。世の中には変えられるものと変えられないものがある、それなら、それぞれができることを精一杯やればいいじゃないか、そこには余裕というか、おおらかさがあるような気がします。そして、そこから生まれてくるものが、純粋な感動を生み出すのではないでしょうか。

 人に勧められて、斉須政雄さんの「調理場という戦場」という本をよみました。すばらしいお話が隙間なくぎっしりつまっていました。でも、息苦しくなりました。この本はヒマつぶしに読んではいけません。
 僕は彼みたいに苦労人じゃないから、苦労話はできない。でも、料理の喜びなら語れるような気がします。プロのサッカ-選手にはなれないけれど、サッカ-選手を演じるプロの役者にはなれそうです。だって僕は、ホモ・ル-デンスだから。
by chefmessage | 2003-06-13 02:27