踏みとどまる、ということ
本来、ぼくは人付き合いの良い方ではありません。そのうえ、面倒見も決して良いとは言えないし、信じていただけるかどうかわからないけれど、実はひどく人見知りをします。だから友達がたくさんできるはずがないのですが、不思議なことにSNS上においては、そうではありません。誕生日になると、本当に多くの人たちがお祝いの言葉をかけてくださいます。それはやっぱり嬉しいことだから、全員に何か一言ずつでもお返ししようと思うのですが、根気が続かないことが最初からわかっているので途方に暮れてしまいます。それなら、みなさん宛に何か気の利いたメッセージでもと思って、いつもならそうするのですが、なぜか今回はそれがうまくできない。どうしてなんだろうと考えて、ぼくはあることに思い当たりました。どうやらぼくは、自分が67歳になったことを認めたくないようなのです。ぼくが尊敬してやまない元「ル・ヴァンサンク」の原彬容シェフの引退した年齢が「67歳」だと聞いていて、それが記憶に残っているからでしょう。
原シェフには今でも懇意にしていただいていて、時々食事をご一緒することもあるのですが、その研究熱心たるや、まるで現役時代と変わらなくて驚いてしまいます。ぼくよりも勉強されていて、いまだに教えられることが多い。だからある時、原シェフに尋ねたのです。それだけの情熱が引退して10年以上経っても残っているのに、なぜ67歳で引退されたんですか?
「金属疲労や」。
その一言だけで、それ以上の説明はなさらなかった。
その言葉の意味が今はわかるような気がします。
正直に言いましょう。朝、目が覚めると、もう疲れているのです。そして、もういいんじゃないかと、ふと思ったりします。もう楽になってもいいんじゃないだろうか。
起き上がって、顔を洗って鏡を見ます。その時、原シェフの「金属疲労」という言葉が思い浮かびます。そして、この状態がそれなのかもしれないと思ったりする。
どうなんだ、と自分に問いかけます。67歳になったオレはまだできるのか?
コックになる決心をした時のことが、不意に蘇ってきます。ぼくは生きる意味が知りたかった。自分が存在する理由が知りたかった。そのためには、この体を存分に働かさねばならないと思った。そして、全ての力を出し尽くした時に見える何かがあるはずだと考えた。
まだ、その時ではないと思うのです。まだ自分には力が残っていて、できることがあるような気がする。だから、たくさんの人たちが誕生日にお祝いの言葉を送って、ぼくを励ましてくれているんだ。
やっとみなさんにメッセージが書けそうな気がして、少しだけ体が軽くなったような気がします。
仕事が終わって帰る車の中で、こんな唄を歌っている自分に気が付きました。
「ヘッドライト・テールライト 旅はまだ終わらない」
中島みゆきの「時代」を聞いたのは大学生の時でした。あれからずっと中島みゆきは人を励まし、勇気づける歌を歌い続けている。それに比べると、ぼくのできることはほんのちっぽけなことに過ぎないのかもしれないけれど、こんな拙い生き方で誰かを励ますことができているかもしれなくて。
誕生日に祝福の言葉をくださって、ありがとうございました。
あなたに励まされて、ぼくは踏みとどまっています。そして、頑張ってみようと思っています。これが67歳になったぼくのメッセージです。