人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ミチノ・ル・トゥールビヨンシェフ道野 正のオフィシャルサイト


by chefmessage
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

思いやりについて

   思いやりについて

 朝、出勤すると、端のテーブルにハッピーバースデーのメッセージが書かれたプレートが置いてあります。なんだか人目に触れないような位置に置かれている気がしたのでマネージャーに聞いてみました。「今日、お誕生日の予約って入ってた?」。「いいえ」と彼女が答えるので重ねて尋ねました。「だったら、これは何?」、「今日は若いスタッフのお誕生日です。」。


 うちの店では、お誕生日のスタッフにケーキを作って全員で食べる習慣があります。多分、最初はマダムが始めたのだと思うのですが、その後は、若いスタッフの練習も兼ねてマダムが指導するようになり、マダムが旅に出た後は、スーシェフがその役を引き継いでいます。この4月に入社した若者のことは前に書きましたが、その彼は4月が誕生日だったから、いきなりのバースデーケーキに感動していたようです。それを作ったのは彼の一年先輩のスタッフですが、今日はその先輩の誕生日。新人には荷が重いので、今回はスーシェフ作です。そしてそのケーキは、一年余をうちの店で過ごした彼への最後のケーキです。本人の希望により、この6月で彼は退社します。


 シェフにとって嫌な瞬間というのは実に多くあるのですが、その一つが、全員帰ったはずの店になぜかスタッフが一人残っている時です。そのスタッフは必ずこう言います。「シェフ、ちょっとお話があるんですが」。その内容は聞かなくても察しがつきます。だから一応はその訳を聞きますが、ぼくの答えはいつも同じです。「わかりました、で、いつ辞めたいの?」。


 彼はぼくに言いました。「長時間働くほど学びたい仕事ではありません」。ぼくにしてみれば許し難いほどの発言なのですが、それで怒っていたのでは昨今のシェフは務まりません。では、どんな仕事なら学びたいの?と尋ねると、これからいろんな仕事をしてそれを探します、と言います。

 そんな話をあるベテランシェフにすると、なぜ引き止めてやらないのか、と叱られました。でも、ぼくは引き止めようとは思っていません。料理人という仕事は、やりたい人だけがやればいいと常日頃から考えているからです。言い換えれば、好きでないと続く仕事ではない。美味しいものを作って人を喜ばせることのできる人間になりたい、そんな願いがないのなら、この仕事に就くべきではないとぼくは思っています。そこに意味はありません。ただ意志があるかどうかだけなのです。


 今日彼が、彼のためにスーシェフが作ってくれたバースデーケーキを食べて何を思うのか、ぼくにはわかりません。でも嬉しかったなら、ちょっと考えてほしい。その嬉しさはどこから来るのか。そしてそれは、どうやって生まれてきたのか。


 いつか答えを見つけて欲しいと思います。そしてその答えを、ずっと忘れずにいてくれたら、ぼくたちの仕事も無駄ではないとぼくたちは思うことができます。いい人生を送れよ、ずっと同じ仕事を飽きもせず続けてきた老シェフの願いです。


by chefmessage | 2022-06-02 13:18