人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ミチノ・ル・トゥールビヨンシェフ道野 正のオフィシャルサイト


by chefmessage
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

和田さんのこと

  和田さんのこと
 シェ・ワダの和田さんの訃報を知らされた時、ぼくは意外と冷静でした。糖尿病が随分ひどいと耳にしていたから、病院で亡くなったと聞いても驚かなかった。ただ、看取る人もなく、ということについては胸が痛かったけれども、それも和田さんらしいのかもしれないと妙に納得する自分がいました。そしてそれで終わると思っていたのですが。
 いろんな思いが日を重ねるごとに湧き起こってくるのです。あんなこともあった、こんなこともあった。良いことも悪いことも。そして、悲しさや寂しさがどんどん大きくなっていって、ぼくはそのことを文章にしたくなった。でも、彼のことを書くのはとても難しい。

 細やかな思いやりを見せたかと思うと、理不尽な怒りをまともにぶつけてくることもある。感動的な言葉を発するときもあれば、相手を口汚く罵ることもある。手放しで称賛したかと思えば、徹底的に酷評することもある。愛情と非情が同居している。複雑で、どれが本当の姿なのかわからない。だから、和田さんのことをひたすら崇拝する人もいれば、二度と会いたくないという人もいる。ぼくが和田さんとの付き合いにずっと距離を置き続けてきたのは、どう接することが正解なのかわからなかったからです。ぼくがシェ・ワダで働いていたのはもう30年以上も前のことですが、ぼくが独立してからは、ほとんど連絡を取り合うこともありませんでした。

 それでも、ぼくは和田さんと縁が切れたとは思っていませんでした。ぼくは和田さんの影響をまともに食らって料理を作り続けてきたし、そもそもマダムと出会ったのもシェ・ワダで、13年間ぼくの片腕として仕事をしてくれているスーシェフも、10年いてくれたマネージャーも元を正せばシェ・ワダにいた人たちです。和田信平に出会わなければ、そしてシェ・ワダで働いていなければ、今のぼくはなかっただろうと思います。それなのに、ぼくはいまだに和田さんのことがよくわからない。ただ、和田さんの訃報を知らされた人たちから頻繁に連絡が来るようになって、いろんな話をするうちに感じたことがあります。それは、和田さんを崇拝する人たちよりも、痛い目に遭わされた人たちの方がより寂しい思いをしているのではないかということです。

 彼らは言うのです。それでも和田さんのことは嫌いになれなかった、と。だからと言って、積極的に連絡を取ろうとは思わなかったけれど、いつも和田さんのことは気になっていた、と。それは何故なんだろう。
 ぼくは、和田さんの心には「童心」があったからだと思います。それがあったから、彼の目には迷いがなかった。美しいものを正確に評価できた。美味しいもの、気持ちの良くなるものが曇りなく見えていた。だから、人は彼のことを天才と称したのではないか。

 こんなことがありました。
 ある日、和田さんがぼくに「たまにはオードブルでも考えてくれよ」と言うのです。その当時、ぼくは和田信平の影武者みたいなものだったと思います。彼のやりたい料理を具体化し、それを日々の営業でお客さまに提供する。そのことがぼくは全然嫌ではなかった。むしろ、本物に少しでも近づきたいと思っていました。それでも、基本は和田信平が考える料理です。それなのに、ぼくにそれまで考えろと言う。
 俄然、ぼくは張り切りました。自分の力を彼に見てもらいたい、そして評価してもらいたい。試作して見せたのは「車海老と野菜のラグー」。フランスでの修業先だった「ラ・コートドール」ベルナール・ロワゾーのスペシャリテを自分なりにアレンジしたものでした。見て、食べて、和田さんが言いました。「明日からこれメニューに入れて」。

 当時、ミナミのアメリカ村にあったシェ・ワダのディナーは、オードブルとメインをお客様が選ぶ「ドゥープラ」のスタイルでした。オードブルが6品、メインが魚、肉料理合わせて6品くらいの構成だったと思います。それなのに、これはたまたまだったと思うのですが、満席のお客さま全員がオードブルに「車海老と野菜のラグー」を選んだのです。伝票を見た和田さんが怒鳴り声を上げました。「なんやこれは。明日からこのオードブルやめてしまえ」。
 この理不尽さが和田信平なのです。でも、その時のぼくは怒りを感じなかった。むしろ苦笑いしてしまった。自分のような下っ端にも嫉妬する「童心」がおかしかった。

 今日、香川県丸亀市で「シェ・ナガオ」を営む長尾武洋くんから電話がありました。彼は和田さんからの謂れなき叱責と、多分暴力に耐えかねてシェ・ワダから出奔した前歴を持つ男です。そのことは決して褒められたことではないのですが、ぼくは現場にいた人間として彼の行動がやむを得ないことであったことも理解しています。その彼がやはり、和田さんと出会わなければ今の自分はなかったと思うと言うのです。ぼくと同じように複雑な思いを和田さんに抱いていただろうけれども、彼はやっぱり寂しいし悲しいですとぼくに言いました。みんな今ならわかるのです。和田さんは「童心を持ち続けた天才だった」と。

 昔のシェ・ワダがあったビルの前に大きな古着屋がありました。ぼくと和田さんは連れ立って、よくその店に行きました。彼が、どう見てもその巨軀には合わないジャケットを羽織ろうとするので、「それ小さすぎるって」と言うのに聞かず無理矢理着ようとします。すると脇の辺りで「ビリっ」と音がしました。そっとそのジャケットを脱いで、元のハンガーにかけて、「行こか」と言ったいたずらっ子みたいな彼の笑い顔をぼくは忘れることができません。

 長尾くんが言いました。ワダ・チルドレンの最年長がぼくで、最年少が自分だろうと。今頃、全国に散らばっているワダ・チルドレンの多くが和田さんのことを懐かしがっていることでしょう。嫌なことは忘れて、みんなあなたのことを思い出して寂しがっているよ。だから心配しなくていいからね。
 代表して言います。あなたがいてくれてよかった。ありがとう和田さん。

by chefmessage | 2022-12-13 19:57