人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ミチノ・ル・トゥールビヨンシェフ道野 正のオフィシャルサイト


by chefmessage
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30

花柄のダンプカー


  花柄のダンプカー
 箪笥の引き出しを開けた時、いつも端っこでくしゃくしゃになっているシャツが気になっていたのです。黒地に大きな花柄で、昔はけっこう愛用していたのですが、着ないようになってからずいぶん年月が経って、でも捨てることができないまそこに置きっぱなしになってある。それは「Le Garage」というフランスのブランドのシャツで、ぼくが「シェ ワダ」に勤めていた頃に和田さんから頂いたものです。

 当時「シェ ワダ」があったミナミのアメリカ村は、とてもおしゃれな街でした。あの頃の最先端だった「agnis b」や「BEAMS」、とびきり高価格な「ARMANI」があるかと思えば、雑居ビルにはたくさんの古着屋さんや雑貨屋さんが入っていて、ファッション好きで個性的な、様々な年齢の人たちが集まっていた。中にはオリジナルの商品やセレクト品を並べる個人経営の服屋さんもあって、先のシャツはその代表格であった「ステュディオ ダルチザン」に並べられていたものです。

 ダルチザンのオーナーでデザイナーでもあった田垣さん夫妻が「シェ ワダ」の常連さんであった関係で、和田さんとぼくはよくそこで服を買っていました。ある日、ぼくが「リベルト」というフランス製のジーンズを買っているのを見た田垣さんの奥さんが、「あなた、それよりうちのオリジナルにしなさい」と勧めてくださったのですが、フランス修業中に親しんだリベルトが好きだったぼくは、「いや、こっちにします」と押し切ってしまった。次に「シェ ワダ」でお目にかかった時に、「この人はうちのオリジナルを買わなかった」となじられて、同じ店で買ったからええやんと少々理不尽な思いにかられたことも、今では懐かしい思い出です。

 例のシャツは最初ぼくが買おうと思ったのですが、サイズがXLだったので諦めたところ、横にいた和田さんが「それならオレが買うわ」と購入したものです。和田さんは大きい人だったので、そのシャツはピッタリだった。それがどういうわけか、何回か着た後「やるわ」と譲ってくれたので、ぼくは嬉しくて、それに合う皮のGジャンをちょっと無理して買いました。「シェ ワダ」の前にあったボーリング場の地下の「DEPT」という古着屋さんのオリジナル商品でした。

 そのシャツをなぜもう一度着たくなったのか、よくわかりません。そういえば、と探したGジャンがあったからかもしれません。Gジャンはホコリとカビで白くなっていたけれど、丁寧に拭うとまだ着れそうだったのが嬉しかったからなのか、それとも、亡くなった和田さんが懐かしくなったからなのか。

 クリーニングから戻ってきたオーヴァーサイズの花柄シャツの裾をジーンズに押し込んで、皮のGジャンを羽織った時、風が通り過ぎていったような気がしました。
 あの頃、和田さんの横にいて、ぼくも疾走していました。人気があったプロレスラー、スタン・ハンセンになぞらえて、フランス料理界の「ブレーキの効かないダンプカー」と言われていた和田信平。次々と斬新な料理を披露して時代の寵児だった。彼と過ごした日々はぼくにとっても黄金期でした。二人の合言葉は「向かうところ敵無し」だった。傲岸不遜でありながら、輝いていた。
遠い昔の出来事です。

 そのシャツを着ているぼくを見て、娘が「そのシャツかわいい。似合ってるよ」と言ってくれました。「ありがとう、でも35年前のシャツやで」と返すと、「物持ちがいいんだね」と笑顔がかえってきました。「そうやねん」。
 それから、ぼくは心の中でこう続けました。
 「物持ちだけではなくて、心持ちもええんやで」。  

 和田さん、見てくれていますか?
心身ともにくたびれて、今はもうあの時のように早くは無理だけれど、
オレは今でも「あの頃の未来」を一人で走っているよ。


by chefmessage | 2023-05-17 15:55