人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ミチノ・ル・トゥールビヨンシェフ道野 正のオフィシャルサイト


by chefmessage
カレンダー
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

「波屋書房」さんのこと


   「波屋書房」さんのこと
 大阪の難波に「波屋書房」という本屋さんがあります。訪日外国人で賑やかな商店街に面しているのですが、奥に細長い店内に入ると静かで穏やかな空気が流れています。昔ながらの本の匂いがします。出来上がったぼくの「つむじ風の向かう場所」は、どこの書店よりも先に、こちらの棚に並べられました。

 「つむじ風の向かう場所」という本は、最初から人とのつながりで始まりました。ぼくの最初の書籍である「料理人という生き方」を読んだある出版社の編集者がわざわざ東京から食事に来られて、その時交わした短い会話から、彼女が当時関わっていた本にぼくのインタヴュー記事が掲載されることになりました。その記事を読んだぼくが今度は自分の本の作成をお願いすることになったのですが、それには理由があります。
 これまでたくさんのインタビューを受けて記事を書いてもらいましたが、聞き手が主体で、その流れに沿ってぼくの話をピックアップしているという感じが多かった。でも彼女は上手にぼくを流れに乗せて自由に語らせてくれて、尚且つ見事に全体をまとめ上げていた。その手腕に、この人になら任せられると、ぼくは確信したのです。
 引き受けてくれることになって喜んでいたのですが、それからしばらくして、彼女が会社を辞めたという知らせがもたらされました。困ったな、と思ったのですが、これからどうするの、と彼女に尋ねると、一人出版社を立ち上げると言います。大手の出版社から本を出せるというのは魅力ですが、ぼくは彼女の手腕と人柄に信頼を寄せていたので、その会社の第一号出版物にしてもらうことにしました。

 完成までずいぶん時間がかかりましたが、その間、本を作るということがどれだけ大変なことであるかを教えられました。好きでないとできない。でも、そんな人がいる限り世の中から本が消え去ることはないということも知らされて、ぼくは嬉しかった。文章を書く、ということと、本を作るということは同じではありません。どれだけ素晴らしい文章を書いても、作り手がいなければ本は生まれないのです。だから、彼女と出会えてぼくは本当に良かったと思っています。
 「波屋書房」さんは、いわば彼女のお得意さんで、とても良好な関係を保っていたから、彼女の作ったものなら、ということでぼくの本は扱っていただけることになりました。これは是非にでもご挨拶に伺わないといけないと思ったので、休みの日に出かけることにしました。
 手土産はマダムの焼き菓子。それからもう一つ、取っておきを用意しました。

 波屋さんは創業100年を超える老舗の本屋さんだから、数多くの作家が常連だったとお聞きしています。その中の一人が織田作之助だったそうです。
 高校生の時、ぼくは織田作之助の小説に夢中になりました。何がそんなに良かったのか今ではよくわからないのですが、全集を手に入れて隅から隅まで読みました。並行して、大阪神戸の古本屋さんをくまなく訪ねて、初版本を何冊か買い込みました。その中の一冊を波屋さんの手土産にすることにしたのです。
 これが功を奏したのでしょうか。初対面だというのに、ご主人に奥様を交えて話がつきません。お二人ともご高齢ですがずいぶんお元気です。楽しくて楽しくて、その間にも料理人と思しき人たちが熱心に料理本を物色しています。波屋さんは料理本の品揃えの多さで有名な本屋さんだから。
 でも、あんまりお仕事の邪魔をしては行けないと思って、ぼくは帰ることにしました。すると、ご主人が一冊の分厚い本を手渡してくれました。そういえばご主人が丁寧にブックカバーをつけておられると思っていたのです。奥様が満面の笑顔で「物々交換で持っていってください」とおっしゃる。馬車の絵が描かれたカバーを外すと「オダサク アゲイン」という表紙が現れました。それはぼくがこちらに来た時から気になっていた本だったのです。イラストレーター成瀬國晴さんの大作。サイン入り。表紙のオダサクのイラストが素晴らしくカッコいい。その粋な計らいに胸が熱くなって、挨拶もそこそこに外へ出て、やっぱりお二人と写真が撮りたくて店に戻ると。
 先ほどから料理本を物色していた二人のお客さんが、ぼくの本を持ってレジの前に立っている。ご夫妻と記念撮影後、「よう戻ってきてくれはった」と言ってご主人がサインペンをぼくに手渡します。本を買った人が「お願いします」とぼくに言う。サインして名刺交換すると、お一人は仙台、もうお一人は気仙沼の料理人さんでした。先日、仙台に行ってきたばかりだったから話が弾んで、僕たちのお店にも来てください、と言うことになって、店の外に出て写真撮って、握手して別れて。もう何が何だかわからない。それでも歩き出そうとして振り返ると、ご主人が店内から笑顔で手を振っておられた。ぼくはなぜか、報われた、と思った。人の繋がりって素晴らしい。オレはまだやれる、そう思った。

 文章を書く人がいる、それを本にする人がいる、それを売る人がいて買う人がいる。

 ここに来て本の匂いを嗅げばホッとする、そんな町の本屋さんがいつまでもありますように。
 





# by chefmessage | 2023-10-25 20:54

身を任せる前に

  身を任せる前に
 この頃思うのですが、自動車にくっついている高齢者マークというのでしょうか4色のステッカーについて、むしろあれより初心者マークの方が適しているのではないかという気がするのです。というのも、誰でもそうだと、なってみて気がついたのですが、高齢者になるのは初めての経験で、一つ一つの現象が正常なのかそれとも加齢によるものなのか判断がつかないことが多い。だから、まだ大丈夫だろうと過信して、無理をしてクタクタになってしまうことがよくあります。心よりも早く自分の体が衰えていっていることに気づかされて、でもそれをいち早く認識して対処していかなければますます弱くなっていって、その結果、もういいかと老いを受け入れてしまう、それが実感として理解できるから、ぼくは毎日、自分の行く末を見つめようとしています。
 それに周りを見回すと、これは老害だとしか思えないような人たちがそれなりにいて、あんなふうにはなりたくないなと自戒も込めて自分の有り様を模索しています。それにしても、老いを受け入れる、ある意味、もうすぐ人生は終わるんだからと開き直った人間の言動は時に見苦しい。怖いものがなくなる、ということなのでしょうか。それとも、細やかな人の心の機微に鈍感になっているのでしょうか。
 ただ、中には必要以上に遠慮深くなる人もいるようで、それもどうかなと思う。幾つになっても、人としてニュートラルな立場でいたい。言い換えれば、ある程度尊厳を公私共に保ちながら、最後の時を迎えたいと思うのです。そのためには、失われたものと得たものとの相互のバランスを図ることが必要ではないでしょうか。失われたものを補う何かを発見する、というか。

 過日、「絶唱浪曲ストーリー」という映画を見ました。ぼくが浪曲が好きだというと奇異な目で見られることが多いのですが、それは出会いの問題だと思います。60歳過ぎて初めて浪曲に直に触れた時、ぼくは一撃で引き込まれました。それが玉川奈々福という浪曲再興の先駆けとなった人との出会いであったことが大きいのですが、ぼくにとっては新鮮で刺激的な世界だった。それ以来、ぼくは浪曲ファンであることを公言してきました。
 前述の映画に、港家小柳という女流浪曲師が登場します。87歳(85歳の説もあり)で初の独演会を開いて会場を大入り満員にし、芸豪と言われた人です。その人が2年後、口演の途中で「声が出なくなりました」と退場する場面が映し出されます。そして彼女はそのまま引退し、数年後死去するのですが、その時の気持ちを想像すると、ぼくは畏怖を覚えざるを得ません。これまで自分を支えてきた芸に自分自身で終止符を打たなければならなくなった時の気持ちってどんなだろうか。まだできる、もうできない、そんなせめぎ合いにけりをつけた瞬間に胸の内に去来するもの。得たものと失ったものとが一つになって完結する時。

 やがてぼくにもその時が来ます。今はむしろいろんな仕組みがわかるようになって、ある程度思い通りの仕事ができるようになってきたから、その意味では面白くなってはいるのです。でも、体力が保たない。気合いを入れないと体が動かないし、すぐに疲れてしまう。やっとできるようになってきたのに、と悔しさがつのります。そんな時に思うのです。初心者マークをつけて走ろう。今が出発点だと思って進もう。それならまだ、行けるところがある。

 ディラン・トマスというイギリスの詩人は
「穏やかな夜に身を任せるな」と書きました。むしろ、怒れと彼は言いました。でも、ぼくは怒ろうとは思わない。ただ、立ち向かおうとは思います。ぼくの仕事の流儀は「前衛」です。常に新しいことを発見し、それを形にすることだと考えています。でもそれは気を衒うことではありません。伝統と言われているものを今日的なものとして表現すること。すなわち、「新しいけれども懐かしいもの」を作ることです。ぼくもやがて小柳さんのように「声が出なくなる」でしょう。でも、その時がまだぼくには出発点であることをぼくは願っています。

# by chefmessage | 2023-08-09 15:02

花柄のダンプカー


  花柄のダンプカー
 箪笥の引き出しを開けた時、いつも端っこでくしゃくしゃになっているシャツが気になっていたのです。黒地に大きな花柄で、昔はけっこう愛用していたのですが、着ないようになってからずいぶん年月が経って、でも捨てることができないまそこに置きっぱなしになってある。それは「Le Garage」というフランスのブランドのシャツで、ぼくが「シェ ワダ」に勤めていた頃に和田さんから頂いたものです。

 当時「シェ ワダ」があったミナミのアメリカ村は、とてもおしゃれな街でした。あの頃の最先端だった「agnis b」や「BEAMS」、とびきり高価格な「ARMANI」があるかと思えば、雑居ビルにはたくさんの古着屋さんや雑貨屋さんが入っていて、ファッション好きで個性的な、様々な年齢の人たちが集まっていた。中にはオリジナルの商品やセレクト品を並べる個人経営の服屋さんもあって、先のシャツはその代表格であった「ステュディオ ダルチザン」に並べられていたものです。

 ダルチザンのオーナーでデザイナーでもあった田垣さん夫妻が「シェ ワダ」の常連さんであった関係で、和田さんとぼくはよくそこで服を買っていました。ある日、ぼくが「リベルト」というフランス製のジーンズを買っているのを見た田垣さんの奥さんが、「あなた、それよりうちのオリジナルにしなさい」と勧めてくださったのですが、フランス修業中に親しんだリベルトが好きだったぼくは、「いや、こっちにします」と押し切ってしまった。次に「シェ ワダ」でお目にかかった時に、「この人はうちのオリジナルを買わなかった」となじられて、同じ店で買ったからええやんと少々理不尽な思いにかられたことも、今では懐かしい思い出です。

 例のシャツは最初ぼくが買おうと思ったのですが、サイズがXLだったので諦めたところ、横にいた和田さんが「それならオレが買うわ」と購入したものです。和田さんは大きい人だったので、そのシャツはピッタリだった。それがどういうわけか、何回か着た後「やるわ」と譲ってくれたので、ぼくは嬉しくて、それに合う皮のGジャンをちょっと無理して買いました。「シェ ワダ」の前にあったボーリング場の地下の「DEPT」という古着屋さんのオリジナル商品でした。

 そのシャツをなぜもう一度着たくなったのか、よくわかりません。そういえば、と探したGジャンがあったからかもしれません。Gジャンはホコリとカビで白くなっていたけれど、丁寧に拭うとまだ着れそうだったのが嬉しかったからなのか、それとも、亡くなった和田さんが懐かしくなったからなのか。

 クリーニングから戻ってきたオーヴァーサイズの花柄シャツの裾をジーンズに押し込んで、皮のGジャンを羽織った時、風が通り過ぎていったような気がしました。
 あの頃、和田さんの横にいて、ぼくも疾走していました。人気があったプロレスラー、スタン・ハンセンになぞらえて、フランス料理界の「ブレーキの効かないダンプカー」と言われていた和田信平。次々と斬新な料理を披露して時代の寵児だった。彼と過ごした日々はぼくにとっても黄金期でした。二人の合言葉は「向かうところ敵無し」だった。傲岸不遜でありながら、輝いていた。
遠い昔の出来事です。

 そのシャツを着ているぼくを見て、娘が「そのシャツかわいい。似合ってるよ」と言ってくれました。「ありがとう、でも35年前のシャツやで」と返すと、「物持ちがいいんだね」と笑顔がかえってきました。「そうやねん」。
 それから、ぼくは心の中でこう続けました。
 「物持ちだけではなくて、心持ちもええんやで」。  

 和田さん、見てくれていますか?
心身ともにくたびれて、今はもうあの時のように早くは無理だけれど、
オレは今でも「あの頃の未来」を一人で走っているよ。


# by chefmessage | 2023-05-17 15:55