謎の小山社長について
蘇ボックスが第二弾に変更になった、去年の6月頃のことです。注文のメールに小山社長というお名前が頻繁に登場するようになりました。「小山社長の紹介で」、「小山社長がお薦めだったので」。それが毎日数件入って途切れない。そして不思議なことに、発注する人たちの住所にまとまりがないのです。いろんな地方から注文が舞い込んできます。
そのような状態が続くのですが、でもぼくにも、スタッフの誰にも「小山社長」の心当たりがありません。小山社長って誰なんやろ。多大な影響力をお持ちの方なんだろうけれども、いくら考えてもわからない。
メールのやりとりをしてくれているオカザキに、蘇ボックスを注文してくださった人たちの中で小山姓があるか探してもらいました。リピーターになってくださった方のフォローをするために、彼女がPCにデータを残しているのです。
お一人、小山姓の方がおられました。この方は、結構繰り返し注文してくださっているのですが、どうやら若い女性で社長といった雰囲気ではない。
なんとかお礼をしたいんだけれど、どうしようもないな、と思っていた時に一件の予約が入りました。オカザキが、「小山社長の紹介で、という方がディナーの予約をしてくださいました」というので、チャンス到来とばかりにその日が来るのを待っていたのです。
料理を出し終えたぼくは、いそいそとその方のテーブルへ行ってお聞きしました。「すみません。ぼくは小山社長がどなたか知らないので教えていただけますか?」。「え、シェフ、ご存知ないんですか?小山社長、このお店のことを絶賛されてましたよ。」。
聞けば、その方は小山昇とおっしゃるカリスマ経営コンサルタントで、本もたくさん出しておられるらしい。なんと経営指導をしている企業は720社以上、とのこと。講演会には常時1,000人以上の人が詰め掛ける、とか。
ただ、今はコロナ禍で人を集めることができないから現在はネット講演なんだけど、そこで2週連続、道野さんのお店と蘇ボックスについて語っておられました。
「みなさん、このお店の細やかな応対を見習いなさい。このような時だからこそ、努力しなければいけない」と、そのようなことだったらしい。
なんだか照れ臭かったけど、ありがたいことだな、と思いました。
その日のお客様は大阪の方で、近くだからとにかく行こうということで来られたらしくて、「また来ます」と上機嫌でお帰りになりました。
これでやっと小山社長の正体!は判明したのですが、でもまだ疑問は残っています。うちの店、あるいは蘇ボックスとの接点が見つからない。カリスマ経営コンサルタントと蘇ボックスがどこで繋がったのだろう。小山昇さん名で注文を受けたことがないのです。そこで、先程のリピーターの小山さんにメールを差し上げることにしました。「間違っていたら申し訳ないのですが、ご家族かお知り合いの方が蘇ボックスの宣伝をしてくださっていますか」。
ぼくたちの仕事は個人情報を聞きにくい。非日常がテーマですから。
「父がやってるみたいですけど、私は詳しく知りません」。小山さん、そのお返事、とてももどかしいです。
その小山さんからディナーのご予約をいただきました。大阪の感染者が爆発的に増える前のことです。ご予約の日の10日ほど前に確認のメールを差し上げました。東京からお越しとのことですが、大丈夫でしょうか。ご無理なら、キャンセルしていただいても構いません。
いえ、両親と私と3人、ずっと楽しみにしていたので参ります、とのお返事。そして、その日が昨日でした。
小山社長のwikipedia の画像を拡大して、オカザキと二人で予習をしました。
さて本番。でもその方、がっちりマスクをしておられる。オカザキは間違いないというのですが、ぼくはまだ疑っている。
二つ目のオードブルの時に、料理を持って行きました。その時、その方はマスクを外しておられた。間違いなく小山昇氏だった。安心したぼくは話しかけました。「ありがとうございます。今日は謎が解けてとても嬉しいです」。そして、これまでの顛末をお話ししました。
その時ちょうど先のお客様が帰られて、店は小山家貸切になりました。小山社長は俄然、饒舌になられました。実は社長は和食以外の店は苦手で、あまり行かれないらしい。だから今日はお嬢さんに「おとなしくしていてね」と釘を刺されていたんだけど、「もういいだろ、貸切なんだから」ということで話し出すと、とても愉快な方でした。
蘇ボックスはお嬢さんが購入されて、お母様と二人で食べていると、社長がちょっと食べさせろ、と言って付け合わせの野菜を摘んだところ、「野菜ってこんなに美味しいんだ」とびっくりした。普段は和食しか食べない父がまた食べたいというのでリピーターになったんですと、お嬢さんが話します。甘い物も羊羹しか食べなかったのに、今はマダムのマカロンを私の分まで食べるんですと打ち明けると、えらい怒られちゃったんだよ、と社長が返します。なかなかお茶目なカリスマです。
「ぼくが驚愕したのはね、メールの返信の内容が一度目と二度目、それから三度目と変わっていったからなんだよ。ちゃんとリピーターを認識して変えてるんだ。これができるというのは大したものだと思ったよ。だからそれをプリントアウトして、ネットで大写しにした。こういう努力が大事なんだってね。」
スイーツセットにも、リピーター用のクッキーとかお祝いのメッセージとかマダムの心づくしがありました。それにはぼくも感心していたのですが、
「だから蘇ボックスの成功は、そうやってリピーターの心を掴んだあなたたちにあるんだよ」とその場にいるオカザキに語りかけた時、オカザキは本当に嬉しそうでした。
「シェフもそうだよ。ぼくは離婚の危機にある夫婦にこれを二人で食べなさいと勧めたんだ、それで夫婦が和解した。二組!それと、仲違いしているカップルの男性に、これを買って彼女に食べてもらえと言ったら、いい雰囲気になったんだ、これは三組!道野さん、あなたは立派に社会貢献してるんだよ」。
褒め上手、これがカリスマになる秘訣なんだとぼくは思いました。そして、この人なら一緒に苦しんでくれる、一緒に喜んでくれる、そう相手に思わせる人間力。謎が解けて、たくさん教えていただいた夜でした。
とにかくできることを精一杯やろうと決心してやり始めた蘇ボックスをきっかけにいろんな人間関係が広がりました。それは困難な時代を生き抜く何かを人それぞれに教えてくれたような気がします。
本当に美味しかったし楽しかった。そんな言葉を残して社長とご家族が乗り込んだタクシーが通りの角を曲がる時、見送るぼくは手を振りました。すると振り向いた社長も手を振っていた。
謎の小山社長の話、ぼくはずっと語り続けます。
#
by chefmessage
| 2021-04-10 21:47
桜の花の舞う中で
近頃は帰宅するとまずジョギングに出かけます。ぼくたちの仕事は肉体労働ですが、実は狭い場所で同じような動きしかしていないので、かえって運動不足になりがちです。だから、強ばった体をほぐすつもりで短時間でも運動することを心がけています。
いつも同じ道筋を辿るのですが、昨夜はちょっと違うルートになりました。コンビニに寄って、朝食用の食パンを買わないといけなかったから。そのついでに、ずっと気になっていた場所に行きました。
自宅の近くに千里川という小さな川があって、そのほとりに立派な桜の木があります。それは見事な桜なのですが、車で通勤する道の川向こうなのでそばまで行く機会がなかったのです。
初めて間近で見るその桜は大きな樹でした。樹齢何年になるのだろう。道路のフェンスの向こう側、小さな土の面から太い幹が伸びています。見える土の面積は小さいけれども、その下にはしっかりとした根が縦横無尽に張り巡らされているのでしょう。見上げると、ほのかな照明を受けて、音もなく無数の花びらが舞っています。まるで坂口安吾の小説みたいです。怪しい雰囲気すら漂っているようで。ぼくは動くことができず、じっとそれを見上げていたのですが、その時、同じような光景を目にしたことを思い出しました。
正月元旦に家族で、父が一人住まいをしているマンションを訪ねました。店のお節とマダムのお菓子を持って行って、全員で食べるのが我が家の慣例です。食べ終わった頃に父がおぼつかない足取りで何かを探しに行きました。やがて、一つの風呂敷包みを大事そうに持ってきました。その中には一着の晴れ着が丁寧に畳まれて入っていました。
「これはな、お母ちゃんがぼくとの結婚式の時に着たもんや」。
それは質素なものですが、彩りは華やかだった。所々にシミはあるけれど、大切にしまわれていたことがわかります。娘たちが着たがったので、マダムがまず長女に着せました。サイズはぴったりで、よく似合います。次に次女。椅子に座った父がその様子を嬉しそうに眺めていたのですが、唐突に動きを止めました。次女の晴れ着姿を見ているのですが、微動だにしない。瞬きすら忘れたように。全員がその様子を凝視しています。やがて父がふっと息を吐いた。まるで、戻ってきたような感じです。
「あの時はびっくりしたな」。帰りの車の中で全員が頷きました。「タイムスリップしたのかな?」。
桜の太い幹に手を添えて見上げながら、ぼくが思い出したのはその時の父の様子でした。
その父が亡くなったと今朝、兄から連絡がありました。マダムと抱き合って、二人で泣きました。
この父は家族には厳しい人でした。ぼく自身も父との間には様々な葛藤がありました。でも、晩年の父は穏やかで、認知症を患った母の面倒を一人でみました。母の亡くなった後も子供たちに面倒をかけたくないと一人暮らしを続けていた。
父の部屋にはいろんな写真が壁一面に張り巡らされていました。母の写真が一番多かったようです。寂しかったんだろうな。
父の部屋のテーブルの上に一枚のメモがあったのを思い出しました。こんなことが書かれてありました。
「世界にひとつだけの花、正枝さん」。
オヤジ、母さんに会えたか?もう寂しいことないな。
桜の花の舞い散る中に、若かった頃の父と母がいるような気がします。
#
by chefmessage
| 2021-04-03 15:41
踏みとどまる、ということ
本来、ぼくは人付き合いの良い方ではありません。そのうえ、面倒見も決して良いとは言えないし、信じていただけるかどうかわからないけれど、実はひどく人見知りをします。だから友達がたくさんできるはずがないのですが、不思議なことにSNS上においては、そうではありません。誕生日になると、本当に多くの人たちがお祝いの言葉をかけてくださいます。それはやっぱり嬉しいことだから、全員に何か一言ずつでもお返ししようと思うのですが、根気が続かないことが最初からわかっているので途方に暮れてしまいます。それなら、みなさん宛に何か気の利いたメッセージでもと思って、いつもならそうするのですが、なぜか今回はそれがうまくできない。どうしてなんだろうと考えて、ぼくはあることに思い当たりました。どうやらぼくは、自分が67歳になったことを認めたくないようなのです。ぼくが尊敬してやまない元「ル・ヴァンサンク」の原彬容シェフの引退した年齢が「67歳」だと聞いていて、それが記憶に残っているからでしょう。
原シェフには今でも懇意にしていただいていて、時々食事をご一緒することもあるのですが、その研究熱心たるや、まるで現役時代と変わらなくて驚いてしまいます。ぼくよりも勉強されていて、いまだに教えられることが多い。だからある時、原シェフに尋ねたのです。それだけの情熱が引退して10年以上経っても残っているのに、なぜ67歳で引退されたんですか?
「金属疲労や」。
その一言だけで、それ以上の説明はなさらなかった。
その言葉の意味が今はわかるような気がします。
正直に言いましょう。朝、目が覚めると、もう疲れているのです。そして、もういいんじゃないかと、ふと思ったりします。もう楽になってもいいんじゃないだろうか。
起き上がって、顔を洗って鏡を見ます。その時、原シェフの「金属疲労」という言葉が思い浮かびます。そして、この状態がそれなのかもしれないと思ったりする。
どうなんだ、と自分に問いかけます。67歳になったオレはまだできるのか?
コックになる決心をした時のことが、不意に蘇ってきます。ぼくは生きる意味が知りたかった。自分が存在する理由が知りたかった。そのためには、この体を存分に働かさねばならないと思った。そして、全ての力を出し尽くした時に見える何かがあるはずだと考えた。
まだ、その時ではないと思うのです。まだ自分には力が残っていて、できることがあるような気がする。だから、たくさんの人たちが誕生日にお祝いの言葉を送って、ぼくを励ましてくれているんだ。
やっとみなさんにメッセージが書けそうな気がして、少しだけ体が軽くなったような気がします。
仕事が終わって帰る車の中で、こんな唄を歌っている自分に気が付きました。
「ヘッドライト・テールライト 旅はまだ終わらない」
中島みゆきの「時代」を聞いたのは大学生の時でした。あれからずっと中島みゆきは人を励まし、勇気づける歌を歌い続けている。それに比べると、ぼくのできることはほんのちっぽけなことに過ぎないのかもしれないけれど、こんな拙い生き方で誰かを励ますことができているかもしれなくて。
誕生日に祝福の言葉をくださって、ありがとうございました。
あなたに励まされて、ぼくは踏みとどまっています。そして、頑張ってみようと思っています。これが67歳になったぼくのメッセージです。
#
by chefmessage
| 2021-03-21 15:44